ハル研ブログ BLOG

新人
執筆者:M タグ: デザイナー

入社1年が経ちました

社内デッサン会の様子

こんにちは!2024年度入社デザイナーのMです。
7月にゲーム開発の部署に配属されてから、私は背景デザイナーとして仕事しています。
今回は、入社から約1年間に感じたハル研ってこんなところ!をご紹介します。

仕事編

私は3DCG制作の経験がなく入社したため、入社前は制作できるのかな…と不安でした。
ですが、そんな心配は吹っ飛ぶくらい、新人研修は充実していましたし、実際に仕事を始めてからも、とても先輩に質問しやすい環境だったので、先輩から学びながら仕事を進めていくことができました。

ハル研は、自分が担当できる仕事の範囲が広いのが魅力です。
ゲームで自分が担当する箇所の仕様をもらうと、そこからどんなコンセプトにするかを考えて、ラフデザインを描いて、3DCGモデルを作成して、質感を表現するためのテクスチャを作って、さらにエフェクトも…と、あげるだけでも大変なくらい、1年の中でたくさんの経験をすることができました。
ハル研はデザイナーのみならず、クリエイターひとりひとりの裁量がとても大きいので、その分ものすごく達成感があります!
自分が作ったものについて、最後まで面倒を見られるのは、デザイナーとしてとてもうれしいことだなと思います。

そして、思っていた以上に大きな仕事を担当させてもらっています。
就活中に、ハル研の先輩社員から1年目から大きな仕事を担当することがあるよ!と聞いていたのですが、就活生向けのうたい文句だと思っていました。
実際のところ、就活生だったあの頃には想像できないくらい大きな仕事を担当させてもらっています。
いつか世界中のひとに遊んでもらえる日が来るかもしれない、と想像すると本当に楽しみで、毎日やる気が湧いてきます!
この気持ちはずっと忘れずに、2年目も頑張りたいです!

スキルアップ編

ハル研は、学びたいという意欲がある人をとても応援してくれます。
みんなが「成長したい!」という思いを持っているのを感じますし、そんな思いに会社も応えてくれます。
たとえば、外部のセミナーに参加する際は、会社が費用支援をしてくれます。
私も上長に相談し、外部のセミナーに参加してスキルアップしてきたのですが、「参加したセミナーどうだった!?」「どんなの作ったの!?」と、みんな興味津々に聞いてくれて、「次も参加して共有したい!」と、どんどん学びの輪が広がっていくのを感じました。

ほかにも、先日は所属しているプロジェクトで先輩主催のデッサン会が行われました。
デッサンするのみならず、ゲーム制作におけるデッサンの大切さの講義や講評会があり、楽しみながらみんなでスキルアップすることができました。

また、社内で「デザ部」という、デザイナーの勉強と情報共有のための活動を毎週おこなっています。
デザイナーが講師を持ち回りで担当し、自分の得た知識を紹介しています。
先ほどのような、参加したセミナーについて共有する回やグラフィックツールの技術的な手法を共有する回、世界のまだ見ぬ動物や建物を紹介しあう回などがあり、知見を広げ、スキルアップすることにつながっています。

また、同期の間では「野良デザ部」と称して、先輩から学んだツールやデザインのコツ、自分流の絵の描き方、気になるゲームのグラフィックを見たりなど、職種関係なくお互いに教えあう会を自主的に開催したりと、意欲のある仲間といっしょに成長できています!
そういった機会がたくさんあるので、意欲さえあればどんどんスキルアップできると思いますし、学びの企画大歓迎な環境なので楽しく成長できます。

生活編

1年間ハル研で働いてみて、とってもワークライフバランスがとれていて働きやすいなと感じたのでご紹介します。
ハル研ではフレックスタイム制が適用されているので、働く時間の調整がしやすいです。
私は月に2回ほど15時に退勤して、家で趣味の絵を描いたり、映画に行ったりしています。
会社での制作と趣味の制作を両立させられていて、デザイナーとして働くのにとてもありがたい環境だなと思っています。
入社前は、「趣味も大事にしたいけど、時間とかなくなっちゃうんだろうなあ」と考えていましたが、どっちも大事にできるので楽しく仕事できています!

まとめ

私ももうすぐ2年目!そろそろ同期のみんなと1年お疲れさま会をする予定です。
春に入社してくる、はじめての後輩にみんなでどきどきしています。
頼ってもらえるように、これからも頑張ります!