ハル研ブログ BLOG

新人
執筆者:U タグ: プログラマー

新人研修2025を振り返って プログラマー編

新人研修の様子

こんにちは!新人プログラマーのUです。
今回は、6月いっぱいで終了した新人研修について、プログラマーの視点でご紹介します!

ハル研の新人研修は、ビジネスマナーや仕事をするうえでの心構えなどを学ぶ基礎研修を終えた後、職種別の技術研修、新人だけで1つのミニゲームを開発するグループワーク研修へと進んでいきます。

技術研修

技術研修は、職種ごとにゲーム開発で必要になる技術について学びます。
プログラマーは主に、C#やC++といったプログラミング言語と、自社開発の開発用フレームワークを中心に約1ヶ月間、課題に取り組みました。

先輩方にも気軽に質問することができ、気になったことがある時や詰まった時に助けてもらいつつ課題を進めることができました。
特にフレームワークやツール群には社内製のものも多く、ひとりで調べてもわからないことがたくさんあったので、新人同士で一緒に調べてみたり、先輩に聞いてみたりしてグループワーク研修に向けて、不安を払拭していきました。

この技術研修の中で印象に残ったのは、課題ごとに作成したプログラムを先輩にレビューしてもらったことです。
このレビューを受けて、よりほかの人にも伝わりやすい書き方や、冗長にならない書き方など、私の知らないプログラムの書き方を知ることができました。
講義によってはコードレビューとは別に、ほかの新人が書いたコードを先輩が紹介してくださいました。
同じ課題でも別のアプローチや、より効率的な処理の方法などを知ることができ、より知識を深めることができました。

各講義の最後には、そこで学習したことを使って簡単なゲームを作りました。
作ったゲームを先輩方に紹介し、遊んでもらう場もあり、先輩方も自分たちの発表に興味を持ってくださり、またたくさんの質問もいただき、発表会も盛り上がっていました。

グループワーク研修

技術研修が終わると、いよいよグループワーク研修です。
プロジェクトの立ち上げから新人が行います。
プログラマーはゲームデザイナーが決めた仕様をもとに、何が必要なのか、誰が何を担当するのかを決めてから、プログラムの作成に取り掛かります。
ゲームを作っていくと、技術研修では知ることができなかったことがたくさんあり、困ることもたくさんありました。
そういった時にも先輩方が親身になって教えてくださったり、一緒に解決に向けて動いてくださったりしました。
こういった経験を経て、さらにプログラム言語やフレームワークへの理解を深めることができました。

またグループワーク研修ではプログラマー間はもちろん、多職種との連携が必要になりました。
不確定な仕様はその都度ゲームデザイナーに確認して実装したり、3Dモデルの不具合はデザイナーに確認してもらったりと、コミュニケーションの大切さを確認することになりました。
中にはコミュニケーションエラーによるミスもあり、不安なことやわからないことは積極的に確認することが必要なのだと実感しました。

そしてこのグループワーク研修の最後には、東京開発センター、山梨開発センターそれぞれにおいて、先輩方に向けて自分たちが作った作品を発表します。
先輩方には好きなように遊んでいただきつつ、ゲームの感想を教えていただきました。
当日はゲームがうまく動くのか、楽しんでもらえるかと緊張しましたが、実際に自分たちが作ったゲームでたくさんの先輩方が楽しんでくださり、とてもうれしく良い経験になりました。

グループワーク研修発表の様子

まとめ

新人研修を通して感じたのは、調べる力とコミュニケーションが大切ということです。

調べる力ではプログラムを読み解く力が必要になると感じました。
フレームワークやサンプルのコードを読み、わからないことをさらに深く読み込むことで理解を深めていきましたが、それでもわからない部分は先輩方に質問して理解し、その知識をもとにさらに読み込むことで、自分の技術として身につけることができました。

コミュニケーションでは、言語化能力が必要になると感じました。
チーム内で認識をすり合わせたり、デザイナーなどにわかりやすく説明したり、先輩方に質問したりする際にも大切だと思います。
実践を通じ、こういった知識を得ることができ、すごく良い経験になりました。

おまけですが、慌ただしい研修の中でも息抜きもしていました。
休憩時間に新人同士で一緒にゲームをして盛り上がったり、ボードゲームをしたりしていました。
ハル研にはゲームやスポーツなど、さまざまなジャンルのサークルがあるそうですので、配属後は自分たちも参加してリフレッシュしつつ、よりよいものを作れるように取り組んでいきます。

いよいよ7月からはプロジェクトに配属となりました。
これから実際の業務に入っていきますが、この新人研修で得た知識を生かしていきます。